2023年7月12日(水) 第288回「平野郷散策」を実施しました。

 7月12日、35名が参加して中世の自治都市といわれる大阪の平野を歩きました。
 1584年に宣教師のフロイスの書簡にも紹介された「平野郷」は、実は坂上田村麻呂の子、広野麿の領地だったと伝えられる古い歴史のある町です。
 JR平野駅を降りて、まずは融通念仏宗大本山の大念仏寺へ。大阪府下最大の木造建築物の本堂はあいにく大修理中で内部の見学はできませんでしたが、境内のあちこちで中世の雰囲気をしっかり感じ取ることができました。お寺を出た門前で、幸いにも次に行く杭全神社の夏祭りに奉納されるだんじり(馬場町)に遭遇、粋な法被姿の町衆によって走行していました。
 たくさんの出店で賑あう杭全神社にお参りのあと、北隣の深い緑につつまれた園地で昼食のお弁当、時の経つのも忘れるほどおしゃべりタイムを楽しみました。その後は、中近世の平野環濠跡の掘割道を歩いて全興寺へ。ここでは首の地蔵尊にお参りのあと地獄堂と極楽堂へ。次いで平野本通商店街の明治時代に建てられた旧新聞販売本舗ビルを見て長宝寺に。秘仏の閻魔大王は拝観停止中でしたが、本堂廊下でアニメ風のえんま君に会いました。ここからまた商店街を歩き一般道路に出てすぐ地下鉄谷町線平野駅に。そこで解散となりました。
 今日は猛暑にもかかわらず、全員熱中症にもならず無事帰途につきました。
(この記事と写真は全て大貫さんによるものです。ありがとうございました。)


平野駅前での説明会。

古い街並みを大念仏寺へ。

修理中の大念仏寺

大念仏寺境内の蓮の花

馬場町のだんじり(その1)

馬場町のだんじり(その2)

杭全神社の大鳥居と祭の出店

杭全神社本殿

平野環濠濠跡の石碑

古い写真館の建物

全興寺地獄通用門

全興寺本堂にて全員集合

明治の新聞販売舗の建物

長宝寺山門

 

 

2023年6月14日(水) 第287回「三井寺」を実施しました。

 どんよりとした曇り空の中、68名で琵琶湖疎水取水口、三井寺を巡りました。
 JR大津駅を出発後、まずは琵琶湖畔へ。早速琵琶湖クルーズ船を背景に記念写真。晴れていると比叡山もカメラに収める予定でしたが雲間に隠れて残念でした。

 少し早めの昼食。一列に並んだ光景は壮観そのものです。

 昼食後は琵琶湖疎水取水口を見学。琵琶湖の水を直接京都へ導く琵琶湖疎水は明治23年に竣工。水の供給とともに発電や水運も可能にした一大プロジェクトです。

 続いて三井寺(正式には園城寺)へ。天智・天武・持統天皇の産湯に用いられたという泉が湧き出る閼伽井屋や弁慶の引き摺り鐘、毛利輝元が寄進したという一切経堂などを拝観。孔雀園では羽を広げた孔雀に会えたラッキーな方も。そして金堂前で記念撮影と自由行動を終えて三井寺に別れを告げました。

 最後は約800mもあるアーケードの商店街を経て大津駅へ。途中、漬物屋さんでの買い物や、大津祭の曳山会館、明治時代ロシア皇太子を警察官が切りつけたという大津事件の記念碑を見学。それぞれ楽しい思い出となりました。

 何時雨に降られてもおかしくない天気でしたが、最後まで傘をささずに歩けた嬉しい例会も無事終了しました。


琵琶湖クルーズ船 ビアンカ号の前で記念撮影。

ミシガン号。大貫さん撮影。

大津城跡で昼食。

大津城跡碑。大貫さん撮影。

琵琶湖疎水取水口。この先は南禅寺に通じています。

琵琶湖疎水を眺めるみなさん。

三井寺(園城寺)仁王門。

三井寺参道。

閼伽井屋の近くでモリアオガエルの卵が!

羽を広げた孔雀がいました!

唐院 三重塔。大貫さん撮影。

三井寺金堂(国宝)。大貫さん撮影。

金堂前で記念撮影。

長等神社楼門。

宮内庁御用達という漬物屋、八百与さんでお買い物。

商店街には大津絵のモニュメントがたくさんありました。

京阪電車が歩行者信号で止まってくれるという商店街入口。

大津祭 曳山会館。大貫さん撮影。

 

2023年5月10日(水) 第286回「大河原」を実施しました。

 快晴の5月10日、71名が参加して京都府南山城村大河原を歩きました。
 JR奈良駅からは大和路快速で加茂まで移動。加茂からはディーゼルカーで大河原へ。普段は数人しか乗車しない列車はたちまちラッシュです。そんな中、新茶に合わせたカーテンや中吊り広告が心を和ませてくれました。
 大河原駅を出発し木津川にかかる潜没橋を渡るとそこはもう恋志谷神社。後醍醐天皇を慕う寵妃の悲しい最後を悲しんで建立されたという恋志谷神社は静かに私たちを迎えてくれました。
 続いて大河原大橋へ。レンガ造りの美しい大河原発電所は疲れを忘れさせてくれました。その後は時間を押していることもあり、一部訪問地を割愛して南山城村農林産物直売所付近で昼食。新緑と川の流れは何よりのごちそうです。加えて直売所でのお買い物も楽しいひと時。久し振りに田舎の雰囲気を満喫することができました。
 食後はそのまま大河原駅から帰途のソフトコースと東海自然歩道を笠置まで歩くハードコースに分かれて行動。5月度例会も無事終了しました。


2両編成の車内は超満員。新茶の中吊り広告が心を和ませてくれました。

無人の大河原駅。

木津川にかかる潜没橋を渡ります。

悲しい逸話の恋志谷神社。

田舎道を歩きます。

道端には花菖蒲?も咲いています。

赤レンガが美しい大河原発電所。

ハードコース 石仏 大貫さんの写真。

ハードコース 関西本線 大貫さんの写真。

ハードコースに参加された皆さん 大貫さんの写真。

2023年4月12日(水) 第285回「明石」を実施しました。

明石駅に71名が集合し、魚の棚商店街、明石天文科学館、明石城跡を巡りました。
 ミーティングと上期会費納入後、魚の棚商店街を散策と昼食。新鮮な魚や海産物はもとより、野菜も人気者。早速お買い物です。そして昼食。魚もいいし、明石焼きも・・・。楽しいひと時でした。

 昼過ぎに再集合し明石天文科学館へ。途中東経135度の子午線上で写真撮影。みなさん笑顔いっぱいです。
 天文科学館では天体望遠鏡や資料館、そして明石海峡大橋を見た後、プラネタリウム鑑賞。一番星、星座・・・、子供に帰って見とれてしまいました。ただ「昼食後」、「リクライニングの椅子」、「心地よい説明」の三拍子そろい踏みで「プラ寝たリウム」の方々も。そういう私も横から小突かれたような・・(笑)。

 会計報告や来月のお知らせなどの後、柿本人麻呂ゆかりの月照寺や明石城跡を経て明石駅までのハードコースと、明石城跡を訪ねたあと明石駅までのソフトコースに分かれて行動。
 心配された雨も全く降ることもなく今年度最初の歩こう会も無事終了しました。

魚の棚商店街。

魚の棚商店街の買い物客。 大貫さんの写真。


刺身&天婦羅定食=990円。おいしかったです。

東経135度の子午線上

資料展示館。

プラネタリウム。大貫さんの写真。

プラネタリウム100周年だそうです。

天文科学館でミーティング。

明石城、巽櫓(右)、坤櫓(左、ひつじさる)をバックにソフトコースのみなさん。

明石城巽櫓をバックにハードコースのみなさん。 大貫さんの写真。

2023年3月8日(水) 第284回「早春の西ノ京を訪ねる」を実施しました。

 雲一つない暖かな日差しのもと、70名が参加して西ノ京を歩きました。
 九条駅でミーティングの後、住宅地の細い道を抜けて三松禅寺へ。ここは永平寺より参禅道場として認可された奈良県では珍しい禅寺です。続いて大池へ。池越しの薬師寺や若草山の遠望は奈良観光写真の定番スポット。みなさん撮影に大忙し!
 その後、がんこ一徹長屋や墨の資料館でひと休み。墨職人さんの作業が印象的でした。
 そして秋篠川沿いの仲良し公園で楽しい昼食。おいしいお弁当とおしゃべりでくつろぎのひと時を過ごしたあと一旦解散。
ソフトコースは唐招提寺などを拝観して西ノ京駅から帰途へ。
ハードコースは垂仁天皇陵を経て尼ヶ辻駅までのグループと、さらに喜光寺・菅原天満宮を経て西大寺駅までのグループに分かれて行動。それぞれ楽しい思い出作りに挑戦されていました。

三松禅寺 山門。

大池で記念写真。(スマホなら横にすると大きく見えます。)

大和棟の家屋越しの薬師寺東西塔。 大貫さんの写真。

墨の資料館で墨づくりを見学。

秋篠川を歩きます。

垂仁天皇陵。大貫さんの写真。

メジロと梅の花。

しだれ梅。大貫さんの写真。

ハードコースのみなさん。菅原天満宮。

2023年2月8日(水) 第283回「神戸アトア」を実施しました。

 2月例会は神戸アトア見学。58名が阪神三ノ宮駅に集合。ミーティングを行ったあとフラワーロードを経てアトア一階のフードホールで昼食です。
いろいろなお店、そしてメニュー。選ぶのは大仕事です。でもゲットしたらおしゃべりとおいしさで笑顔がはちきれんばかり。楽しいひと時でした。
 食事後はアトア見学。アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館という館内の探検です。精霊の森や和と灯の間、奇跡の惑星など、幻想的な空間に迷い込んでしまったみなさんは時が経つのも忘れてしまうほど。一方、忍者みたいなカサゴ、ガラス張りの床の下を泳ぐ錦鯉、黙々と食事中のゾウガメ、愛嬌たっぷりのカピバラなどのタレントたちに心が癒されます。
 そして再集合した後、いったん解散。ハードコースは中華街に、ソフトコースは三ノ宮駅に。もちろんその後はそれぞれにお茶会やお買い物タイムを楽しみました。

三ノ宮駅でミーティング。

フラワーロード。

フードホール。

はじまりの洞窟。食事に夢中のゾウガメ。

オニカサゴ。どこにいるかわかりますか?大貫さんの写真。

和と灯の間。

奇跡の惑星。

カピバラ。

アトアのモニュメント。大貫さんの写真。

メリケンパークの碑。ハードコース。大貫さんの写真。

中華街。ハードコース。

2023年1月11日(水) 第282回「石切神社初詣」を実施しました。

  今年最初の例会は快晴の下、55名が参加して石切剣箭(つるぎや)神社初詣を実施しました。
石切神社は「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれるとともに、お百度参りが全国的に有名な神社です。
途中参道では「子供の頃よくお参りしました」、「何年か前に来ましたよ」など懐かしげな声が、一方お土産屋さんではお買い物をと…、あっという間に石切神社到着。
境内では願い事をしたり、摂社・末社巡りをしたりと楽しい時間を過ごされていました。続いて絵馬殿前で記念写真。みなさんの笑顔が最高でした。その後徒歩コースとバスコースに分かれて新年会の会場、ホテルセイリュウへ移動。
上橋副会長の挨拶の後は待ちに待ったお食事。食事と会話に会場は大いに盛り上がりました。
最後は大阪平野の眺望がすばらしいスカイテラスで記念写真を撮って解散。ハードコース参加、ホテルでのくつろぎ、お茶会実施など、今年最初の歩こう会も無事終了しました。


石切駅でのミーティング。

お百度参りで賑わう境内。

願いを託す祈り亀。かわいい亀さんたちが願いをかなえてくれるとか。

絵馬殿の前で記念写真。屋根の剣と矢が印象的でした。

ハードコースは参道を登ります。

ホテルセイリュウの前を走る近鉄電車。

新年会 上橋副会長挨拶。

スカイパレス。すばらしい青空のもとで記念写真。

 

2022年12月14日(水) 第281回「平群散策」を実施しました。

 朝から冷え込む中、49名が参加して平群の里を歩きました。
 最初は天武・持統天皇の孫であり、元明天皇次女の吉備内親王と夫君で同じく天武天皇の孫の長屋王墓を見学。二人とも長屋王の変で自尽した悲劇の皇族です。藤原氏との政争に敗れた無念さが伝わってくるようでした。
続いて古代豪族、平群氏の祖神を祀っているという平群神社を参拝。今も地域の氏神として大切にされている様子が伺えます。
さらに少し歩くと西宮古墳です。横穴式の石室に安置されている石棺には、少しはかなさを感じました。
 平群中央公園での少し早い昼食。陽だまりでのお弁当とおしゃべりは寒さを吹き飛ばすひと時でした。
 昼食後は道の駅へ。季節の野菜や果物、さらに切り花などに疲れも忘れたように活き活きとお買い物されているみなさんがとても印象的でした。
 最後はソフトとハードに分かれての行動。今年最後の歩こう会も無事終了しました。


吉備内親王陵。

長屋王墓。

のどかな田舎道。

平群神社。大貫さんの写真。

西宮古墳。

真っ赤に色づいた楓。平群中央公園。

道の駅、くまがしステーション。

椿井井戸。ハードコース。大貫さんの写真。

椿井神社。ハードコース参加者のみなさん。大貫さんの写真。

2022年11月9日(水) 第280回「箕面大滝」を実施しました。

 62名が参加して秋晴れの箕面大滝を訪ねました。
 阪急箕面駅を出発。なだらかな2.8㌔の滝道にはせせらぎの音とともに色づき始めた紅葉やおいしそうなモミジの天婦羅などが心を癒してくれます。少し汗ばみながら1時間ほど登ると大滝です。「日本の滝百選」に選定されている落差30m強の大滝は水量も多くダイナミックでした。
 昼食。思い思いの場所を見つけてのお弁当は景色も相まっておいしさいっぱいです。
 昼食後は滝を見学したり、写真を撮ったりした後、来月以降の説明と記念写真を終えて少し早めの下山。
途中瀧安寺で西江寺を訪ねるハードコースとそのまま駅に向かうソフトコースに分かれての行動。心地よい箕面大滝散策も無事終了しました。​


色づき始めた紅葉を歩く。


黄葉。大貫さんの写真。


少し汗ばんでくるころ。


瀧をバックにお弁当タイム。


箕面大滝。マイナスイオンいっぱいです。


1~5班のみなさん。


6~10班のみなさん。


水紅葉。大貫さんの写真。


ソフトコースのみなさん。瀧安寺の瑞雲橋。

2022年10月12日(水) 第279回「岸和田」を実施しました。

今回は岸和田散策。63名が参加して岸城神社、五風荘、岸和田城、だんじり会館を巡りました。
五風荘はNHKの連続ドラマ「カーネーション」のロケ地にもなった歴史ある日本庭園。
歴史や庭園づくりの粋を感じながらの散策は至福のひと時になりました。一方母屋でランチを食した面々も。さぞおいしかったでしょうね。
お弁当の後は岸和田城登城。三層の天守閣からは遠く六甲山や明石大橋、また眼下には国の名勝「八陣の庭」などの眺望を楽しみました。
天守閣下での記念写真の後はだんじり会館の見学。大型マルチビジョンでの迫力ある映像や実際のだんじり、さらに各町の法被や写真など300年の歴史と伝統を実感することができました。
少し時間が押していたこともあり今回の歩こう会はここで終了。それぞれに今日一日の思い出を温めながら帰路につきました。


岸和田駅でのミーティング。


商店街を歩く。


岸城神社。


五風荘屋敷門。大貫さんの写真。


五風荘の回遊式日本庭園。


五風荘の日本建築の粋な母屋。


お堀越しの岸和田城天守閣。


お堀端のちきり不動明王像。大貫さんの写真。


岸和田城天守閣。


岸和田城をバックに記念写真。


提灯が灯るだんじり。大貫さんの写真。


現存する最古のだんじり。


大工方に挑戦!


朝の連ドラ「カーネーション」のモデル「小篠綾子」のお店跡。